〇〇ガチャまとめサイト














近年、「〇〇ガチャ」という言葉を耳にする機会が増えましたよね。
隣人ガチャ、親ガチャ、子ガチャ、
人事ガチャ、上司ガチャ、部下ガチャ
もはや何でもアリ。
色んなものがガチャに例えられています。
本サイトはそんな「〇〇ガチャ」についてまとめるサイトです。
また、ガチャでレアを出せなかった方々に向けて
自分自身の手で道を切り開くための具体的なアクションプランを提案させていただきます。
〇〇ガチャって何種類ある?
○○ガチャって何?
カプセルトイやスマホゲームアプリのガチャを語源とした「日常生活で運の要素が大きいもの」を意味するスラング(隠語)のこと。
「親ガチャ」という言葉が2021年のユーキャンの新語・流行語大賞にノミネートされて、社会に浸透し、日常会話でも度々聞かれるようになりました。親ガチャ以外だと「上司ガチャ」「顔ガチャ」「隣人ガチャ」など多くのバリエーションがあります。
大まかにSSR(スペシャルスーパーレア)、SR(スーパーレア)、R(レア)、N(ノーマル)といった感じでランク付けされていることもあれば、単純に「当たり」と「ハズレ」で分けているケースもあり、そのレア度・当たり度で私たちは一喜一憂しています。
○○ガチャの種類
ざっとこんな感じでしょうか?
何でもガチャで例えられるので、キリがないのですが、
ひとまず18個をリスト化してみました。













文章は横にスクロールできるよ。
担当医師が誤診をしてしまう、手術に失敗してしまう、やぶ医者を引き当てることを意味する表現。 | |
自分を産んでくれた両親の欠点を受け継いでしまうことを意味する表現。 芸術(音楽・美術・執筆)・数学・スポーツのような先天的な要素が関係する場合に使います。 | |
○○ガチャの代表格、先駆者。2021年の流行語大賞にもノミネート。 子供は親を選べず、親の性格・学歴・経済力・居住地などが人生に大きな影響を受けることを意味する表現。 | |
どんな顔で生まれてくるかを選ぶことができないことを意味する表現。 持って生まれた容姿で人生が大きく左右されてしまうことを嘆いています。 | |
教師の教え方や性格、指導方針が自分と合わない、評判が悪い先生に当たることを意味する表現。 | |
生まれてくる国を選べないことを意味する表現。 他国を羨むときに使います。(日本は恵まれていると思いますが、いかがですか?) | |
親が子供を選べないことを意味する表現。 素行が悪い、逮捕される、働かず家にずっといるときに使います。 親の育て方だけではどうにもならないこともありますよね・・・ | |
生まれる時代を選べないことを意味する表現。 自分の生き方、才能、性格が現代ではなかなか活かせないことを嘆きます。 | |
いわゆるブラック企業に就職してしまったことを意味する表現です。 求人情報や会社説明会、面接で実態を判断するのは結構難しいですよね… | |
部下は上司を選べないことを意味する表現。 失敗を部下のせいにする、自身の上長にはいい顔をする、部下をマネジメントせず放置するクソ上司だったときに使います。 | |
〇〇ガチャの最上級表現。すべての〇〇ガチャの最終形態。 人生そのものがガチャであることを例えた表現。 主にこれまで生きてきた人生を総合的に悲観するときに使います。 | |
教師は生徒を選べないことを意味する表現。 生徒の素行が悪かったり、引きこもりになったり、逮捕されてしまったり、 指導ではどうにもならない生徒だった場合に使用します。 | |
汗が滝のように出る、アレルギーが多い、ストレスが溜まりやすい、お腹をこわしやすいなどの体質を生まれ持ってしまったことを意味する表現 | |
特定の生徒を贔屓する、生徒によって扱いを変える、いじめに気づかない・気づかないふりをする先生を意味する表現 | |
荷物を雑に扱う、扱いが乱暴、インターホンを鳴らさずに不在票を入れるなど総じて対応が悪い配達員に当たったことを意味する表現 | |
就職ガチャの亜種。 社員は配属先を選べないことを意味する表現。 異動届を出せる会社はいい会社ですね。 | |
上司は部下を選べないことを意味する表現。 部下の性格や勤務態度、コミュニケーション能力など、指導だけではどうにもならない部下を受け持った時に使います。 | |
引っ越した際の隣人を選べないことを意味する表現。 隣の家の住人が騒音が激しい、挨拶をしてくれない、マナーを守らない、嫌がらせをしてくる、ゴミ屋敷住人だった時に使用します。 |
〇〇ガチャと嘆くか、それとも自分自身の手で道を切り拓くか
〇〇ガチャという言葉は、ポジティブな意味も持っていますが、
基本的には「誰かを羨んだり、不公平を嘆いたりする」時に使うネガティブワードです。













私もこれまでの約30年の人生を振り返ってみると、
上司ガチャと遺伝子ガチャ(身長)はかなりのハズレだったと思います。
ただ、精神論っぽくなってしまうのですが、
誰かを羨んだり、不公平を嘆いたりしても状況は何も変わりません。
「ガチャに外れた…」と嘆くのではなく、
国の社会支援を受けたり、便利なサービスを活用したり、新しいことにチャレンジしたり。
あなたがよりあなたらしく生きていくためには、そのきっかけを自分で掴むしかないんです。
ここからいくつか「〇〇ガチャ」の具体的なアクションプランを提案させていただきます。













他のガチャのアクションプランは随時更新するからもう少し待っててね。
1.隣人ガチャで失敗しないためのアクションプラン
まず結論です。
今回、トナリスクというサービスを紹介します。




トナリスクは、近隣トラブルを予防できる「隣人調査サービス」です。
「近隣住民がどんな人なのか、地域ルールの有無などを代わりに調べてくれます。
詳細は後ほどご紹介します。
隣人ガチャって?
おさらいですが、「引っ越した際の隣人を選べない」ということを意味する表現です。
隣人ガチャのハズレ枠は、以下のような方々ですね…
挨拶をしてくれない
マナーを守らない
嫌がらせをしてくる
ゴミ屋敷住人
新生活!というときにこんな方々が隣に住んでいたら、最悪です…



隣人ガチャでハズレを引いてしまった方々の体験談
近年、近隣住民とのトラブルが後を絶たず、ニュースでもよく見るようになりました。
ここでヤフー知恵袋に寄せられた近隣ガチャでハズレを引いた方々の体験談を2つ見てみましょう。
◆近隣ガチャのハズレ事例1
隣人ガチャハズレの件について。
二階建て木造アパートに住んでいます。
入居当初は築浅で駅近、まれにみるペット可物件であったため初期費用だけで60万円以上はしましたしお家賃もまあまあするので、非常識な方はいらっしゃらないと思い入居しました。※続きはTAPしてね。しかし、住民さんが駐車場で野鳥に餌やりをしたり隣人が毎日明け方までオンラインゲームをしたり(日中もいらっしゃるようなので働いてないのかも?)で操作音やボイスチャットの声が寝室に響いたりと非常識な方が多いです。
2階が2LDKで1階が1LDKになっており、最近では築年数が経過し家賃も当初より2万円くらい下がったためかかなりお若目なカップルが1階に越してきたのですが、入居早々契約違反かつ女性が身なりが汚い(ダラっとした格好に金髪)で出勤⇒帰りが遅い上に生活音に配慮する気なし、で参っています。
どうやら工場の派遣社員さんらしく、もはや話も通じなさそう(笑)うちは夫婦共働きで世帯年収にすると1000万円は超えてます。自慢したい訳ではなく、日中は働いて退社後は会社から推奨されている資格試験の勉学に取り組んだりと、努力もしています。
そんな中意識の低い人間の生活音なんか聞きたくもないです。不動産屋に相談しましたが、数日は静かになるもののその後は元通りです。できれば戸建てを買いたいですが、転勤があるため現段階では難しいです。
集合住宅で静かに過ごしたい+近隣も同レベルな人が住んでるとことなると、家賃が高いマンション等に住むしかないですかね?また事前にどんな住民が住んでるか知るには不動産屋に聞くしかないですよね?
はけ口がなく愚痴っぽくなってしまいましたが、
その他アドバイス等あれば是非コメントをお願い致します。
◆近隣ガチャのハズレ事例2
新築マンションに住んだばかりの者ですが、隣人ガチャはずれました。
上の階の部屋には歩くたびドスドス足音と時には朝5時頃カーペットクリーナーのコロコロ?か掃除機のようなものでフローリングをガーガーする音を響かすバカ、横の部屋にはドアをとんでもない勢いでしめるバカがいるため、床で肘枕をしていたり壁によそりかかっていたりすると部屋が揺れたなと感じます。※続きはTAPしてね。また横のバカが帰って来て玄関のドアが開く音が聞こえるのですが、部屋に入った途端にドドドドンドンガシャドンドンドドドドとこれでもかというような足音がうるさ過ぎて日々ストレスです。
アパートやマンション暮らしをしている又はした方はこのような経験はありますか?
またどう対処したかあればご回答よろしくお願いします
隣人ガチャで失敗しないための予防策
では、本題に移りましょう。
私から提案する隣人ガチャの予防策は以下の4点です。













1.周辺住民への聞き込み
恥ずかしいかもしれませんが、思い切って周辺住民に聞いてみましょう。
ここでもガチャで優しい人なのか、不愛想な人なのか、運が問われますが…
変な噂・騒音・トラブルを起こしやすい人がいれば、優しい人なら教えてくれるはず。
2.不動産会社への聞き込み
1番聞きやすいのは不動産会社の営業さんですね。
営業さんの知識力に左右されると思いますが。
個人情報保護の観点から具体的には教えてもらえない可能性もありますが、
聞くだけ聞いてみましょう。
3.現地視察(特に夜間の騒音調査)
夜間の交通量や騒音状況がどうなっているのか、調査を忘れないようにしましょう。
こちらも不動産会社の営業さんに聞くのもありですね。
4.「トナリスク」を利用する
時間、労力、コミュニケーション能力があれば、自分でも調査自体はできると思いますが、もし隣人と相性が悪かった場合、引っ越し前から険悪な雰囲気になってしまう恐れがありますよね。
なにより「自分で調査するのは面倒…聞きづらいことは聞きにくい…」
という方、結構多いと思います。
であれば、トナリスクを検討するのはいかがでしょうか。




トナリスクは、近隣トラブルを予防できる「隣人調査サービス」です。
「近隣住民がどんな人なのか、地域ルールの有無などを代わりに調べてくれる」便利なサービスです。
株式会社トナリスクという会社が運営していて、これまで相手に調査が伝わってしまったことは一度もないようです。
隣人・近隣トラブル予防調査のトナリスクって?













トナリスクの調査内容
トナリスクでは、具体的に3つの方法で調査をしてくれます。
(1)隣人への聞き込み
聞き込みのプロが、家族構成、年齢、仕事、評判、町内会のルール、近隣の雰囲気などを聞き出してくれます。
(2)現地視察(昼夜)
リスクが無いか、近隣の政党色・政治色が強くないかを現地視察します。夜にも視察し騒がしい場所がないかを確認してくれます。
(3)役所・警察からの情報収集
役所・警察に出向き、調査地域の苦情・通報履歴があるかどうかを収集してくれます。
トナリスクの調査結果サンプル(一部)































トナリスクの必要性
トナリスクって本当に必要なの?と感じている方にいくつかアンケートをお見せします。
「早わかり不動産売却」の調査
株式会社インターグロースという会社が運営しているWEBメディア「早わかり不動産売却」で、ご近所トラブルについて一般男女499名に行ったアンケート調査の結果がこちらです。
調査目的 | 適切なコンテンツの提供を目的とした不動産トラブルに関する意識調査 |
---|---|
調査方法 | WEBアンケート(ランサーズ) |
調査対象者 | 一般男女10代~60代 |
有効回答数 | 499名 |
調査実施期間 | 2021/7/28~2021/8/2 |






2人に1人がトラブルに巻き込まれて、4人に1人が騒音に悩んでいるということですね。













別の調査も見てみましょう。
株式会社トナリスクの調査
次に株式会社トナリスク(GoodNeighbor株式会社)が行った調査も見てみましょう。
調査目的 | 「引越し前の準備」に関する実態調査 |
---|---|
調査方法 | インターネット調査(モニター提供元:ゼネラルリサーチ) |
調査対象者 | 全国の戸建購入経験のある30~40代の子持ち既婚者 |
有効回答数 | 1093名 |
調査実施期間 | 2021/3/9 |






注目すべきは「今後引越しする際、事前にリサーチしておきたいもの」の中で「騒音や近隣トラブルの有無」が42.3%もあるということ。
引越前は12.6%の人達しか気にしていなかったので、3倍以上伸びています。
また、こちらの調査では近隣トラブルに困っていて人は4人に1人となっていますが、トラブルで1番多いのはやはり騒音となっています。
4人に1人というのは決して少なくないと思いますが、いかがでしょうか。



しかも、トラブルに悩んでいるひとの半数以上が解決していないというのだから、もし万が一隣人ガチャに外れた時は最悪ですね…
トナリスクの費用は?
外部の調査結果からも分かるように、意外と隣人ガチャに外れる可能性は高いです。
なので、トナリスクの必要性を少しは感じていただけたかと思います。
でも、気になるのが費用。探偵ってそんなに安くないイメージがあると思います。



トナリスクの費用は55,000円~220,000円。内容によって変動するようです。













「55,000円~」というのが実際どうなってるの?という方のために、実際にどの位の金額になるか運営会社のトナリスクにお聞きしたところ、「平均額は17万円」とのことでした。
詳細はご自身でGoogleなどで探偵 費用 相場と検索していただきたいのですが、探偵の費用は30万円、場合によっては100万円近くかかると言われています。
もし万が一隣人ガチャに外れてしまって、また引越しを検討しなければならないということを考えると、まだ良心的な価格設定だと思います。
トナリスクは相談無料 | 条件を満だすと5,000円分のギフト券がもらえる



トナリスクは相談無料です。
まだまだTwitter上での口コミは多くないですが、「使って良かった」という方がいらっしゃるようなので、1度問合せされてはいかがでしょうか。
条件満たせば5,000円分のギフト券ももらえちゃいます。
この前家を買ったんですけど、下見時に周りどんな人が住んでいるか不安になってた。トナリスクというサービスがあったんで使たら2日で調べてくれて、細かい人柄も知れて安心できたのでやってよかった。営業もいい人だった。これからも頑張ってほしい。→https://t.co/hncYK5wE8R
— ぱおん@apexPS4 (@paon_apex_ps4) April 13, 2021
隣人ガチャでハズレを引いてしまった時の対処法
もっと早くトナリスクを知っておけばと後悔している方、対処法を提案させていただきます。
まだ試していない方法があれば、ぜひ検討してみてください。













管理人に相談する(賃貸・集合住宅にお住まいの方のみ)
まずは、管理人に相談しましょう。
管理画面に相談せずに自分でなんとかしてしまおうとすると、たいてい失敗します。
むしろ火に油を注ぐようなもので、さらに揉め合いになり解決不能になってしまいます。
加害者は自分が加害者であるいう意識はありません。言い方が悪いかもしれませんが、被害者であるあなたも拡大解釈をして被害妄想に陥っている可能性があります。
なので、第三者である管理人・管理会社による冷静な視点で対処してもらった方が解決につながるでしょう。
トラブルのもとを自分で直す
トラブルのもとを自分で直すトラブルのもとは自分であるにもかかわらず、「隣人ガチャでハズレを引いた」と判断してしまっていませんか?
人から指摘を受けてしまうと、ついムカッとしてしまうかもしれませんが、
もし自分に誤りがあるのならその誤りは正すように努めましょう。
以下、代表的な2点をピックアップします。
1.騒音
トナリスクの必要性で挙げた2つの調査でもあったように、トラブルのほとんとは騒音が原因です。引越ししたばかりの時は勝手が分からないこともありますが、以下の点に気を付けましょう。
足音(特に夜中)
子供の泣き声・いたずら・歩き回る音
ペットの泣き声
などなど・・・
2.マナー・ルールに関して(ゴミ捨てや水回り)
共用部分ゴミ捨てのルールをしっかりと守っていますか?
決められたルールは守りましょう。
臭いはかなりストレスのもとになるので、気を付けてくださいね。
公的機関に相談する
比較的重度のトラブルに陥ってしまった場合は、例えば警察や自治体(市役所・区役所・町役場・村役場)に相談しましょう。
1.警察
日々色々なトラブル・事件を扱っている警察。
実際に動いてくれるのは、生死や器物損壊といった事件性が高いものでないと厳しいでしょう。
だからといって、相談しないわけにはいかないでしょう?
最寄りの交番・警察署への相談、また警察相談用電話「#9110」へ電話すると電話相談もできちゃいます。



相談さえすれば、いざというときに駆けつけてくれたり、加害者へ注意してくれたりするかもしれません。何より警察という肩書や制服が相手を怯ませる効果がありますよね。
警察に対する相談は警察相談専用電話 「#9110」番へ
犯罪や事故に当たるのか分からないけれど、ストーカーやDV・悪質商法など警察に相談したいことがあるときには、警察相談専用電話「#9110」番をご利用ください。全国どこからでも、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。
2.自治体
各自治体には名称が多少違えど、近隣トラブルについて相談できる窓口があります。
一般的なのは「生活課」という名称ですね。それ以外だと、例えば「暮らしの相談窓口」、「生活相談窓口」「生活安全課」といったところでしょうか。
地方自治体は住民が快適に住めるようにする義務があります。民事に介入できない警察と違って、一定の執行力を持っているので、思い切って相談してみると良いでしょう。
法的手段を検討する
実質的な最終手段です。
いろいろ手を打ったけれど、解決につながらない…
そんなときは法的手段も解決の選択肢に入れましょう。
有料になりますが、止むを得ません。
ただ、費用を払う分、法律と交渉のプロに全てを一任できて、なおかつ完璧に解決する可能性が高いです。
加害者に直談判する・相談する
これはあまりおすすめしません。
まずは、管理人や公的機関に相談することをおすすめします。
もし、万が一誰にも相談できず1人で解決しなければならないという状況でしたら、とにかく冷静に話し合いましょう。
【最終手段】別のところに引越しする
とにかく早期解決を望むなら、引越しするしかありません。
(戸建ての人は非現実的だと思いますが・・・)
同じ失敗を繰り返さないためにも「トナリスク」の利用を検討しましょう。
2.就職ガチャで失敗しないためのアクションプラン
まず結論です。
今回、ミイダスという転職アプリを紹介します。




ミイダスは、パーソナリティや行動特性などさまざまな項目を細かく分析してくれる独自の「可能性診断」というものを行い、その結果をもとにあなたに合ったスカウトが届くというアプリです。
ちょっとしたゲーム感覚で転職活動を始められるので、就職ガチャでハズレてしまったけど、なかなか転職に勇気が出ない人にとってはおすすめです。
詳細は後ほど。
就職ガチャって?
おさらいですが、「いわゆるブラック企業に就職してしまった」ことを意味する表現です。
就職ガチャのハズレ枠は、以下のような方々ですね…
残業代が出ない
休日が少ない
有給が取れない
給料が低い
離職率が高い
上司や社長が絶対
パワハラやセクハラが多い
精神論をかかげることが多い
さてこれから、仕事頑張ろう!お金稼ごう!というときにこんな会社に入社してしまったら、私だったら発狂してしまいます。朝起きるのが辛いでしょう…



就職ガチャでハズレを引いてしまった方々の体験談
ブラック企業という言葉が生まれてかなり経ちましたが、いまだにそのような企業が蔓延しているのが実態です。
求人情報や面接では見抜けず、就職ガチャでハズレを引いてしまった方々の体験談を見てみましょう。
※配属ガチャ、上司ガチャ、部下ガチャも含みます。
◆就職ガチャのハズレ事例1
配属ガチャ・上司ガチャ両方のハズレを引いてしまってつらいです。
今年の4月から新卒で全国規模でゴルフ場を運営する会社に入社しました。希望を胸に入社しましたが、配属先は全国で一番の売上げ・集客数を誇る場所であり、残業2~3時間は当たり前の環境です。※続きはTAPしてね。また、上司も他の従業員には普通に接しているのに、自分にだけ冷たく接する上司と、たまに私のことを「おまえ」と呼び、ミスをすると大きな声で怒ってくる上司の二人がおり、いつも上司に怯えながら仕事しています。
転勤があればこの環境から逃れることができますが、最低でも1年間は我慢しなくてはいけないです。正直、残業の多さと上司の二つの要素で疲弊しています。1年間我慢して転勤できるのを待つべきか、思い切って会社を辞めて転職(第二新卒)するべきかどうするべきでしょうか?
◆就職ガチャのハズレ事例2
頼りない会社の上司に振り回されてイライラしています。
私は2年目の企業CGデザイナーです。
セクションごとに分かれており、そのセクションの上司の指示に従って任された仕事をしています。
専門性の高い仕事なので分からない事は上司に聞くのですが、その上司も経験が浅いためすぐに解決できず、レスポンスも遅いです。※続きはTAPしてね。作業方針を思いつきで考えて実践させるも計画通りに行かなくてやっぱり上手くいかないからやめよう、とコロコロ言ってることが変わります。
最初はキャリアにつながりそうな仕事をしていましたが、今のスケジュールじゃ間に合わないからと新人の私には地味でキャリアに繋がらない雑用的な仕事ばかりを押し付けられるようになり、全くモチベーションが上がり出せん。
私も仕事ができませんが、それを教える上司も仕事ができないので私のセクションはグダグダです。
他の人に聞こうとも、同じセクションにいるのがその上司しかいないので頼りになる人がいません。
上司ガチャにハズれました。
来年ごろには今関わっているプロジェクトは終わりますが、それまでずっとこの上司に振り回されると思うと気が滅入ります。
別の上司に愚痴る勇気もなく、1人モヤモヤと仕事しています。頼りない上司に振り回されたとき、どうすれば良いでしょうか?
就職ガチャで失敗しないための予防策
では、本題に移りましょう。
私から提案する就職ガチャの予防策は以下の4点です。
主にホワイト企業の見抜き方について紹介します。
1.残業時間が少ないか?
2.福利厚生が充実しているか?
3.有給休暇が取得しやすいか?
4.離職率が低いか?
5.給与が高いか?













残業時間が少ないか?
残業が少ない企業はホワイト企業度が高いでしょう。
目安としては20時間(1日1時間×20営業日)といったところでしょうか。
個人的な見方としては「どのくらい定時で帰宅できるか?残業があるか」という視点で調べたほうが良いと思います。
ホワイト企業の場合、そもそも残業がありません。
どうしても「今日は残らないといけない…」という日も中にはあるかもしれませんが、そもそも定時内に仕事を終わらせるのが本来のあるべき姿ですよね?
福利厚生が充実しているか?
福利厚生が充実している企業はホワイト企業度が高いでしょう。
従業員が働きやすい環境を作れているかを判断材料になります。
そもそもですが、福利厚生は、雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険など、法で義務付けられている「法定福利厚生」と社員やその家族のために企業が任意で提供している「法定外福利厚生」の2種類あります。
多ければいいというものではないですが、基本的には法定外福利厚生が多いほど社員思いの企業と捉えて良いかと思います。
◆法定外福利厚生の一例
通勤手当/住宅手当/資格手当/役職手当
社宅/産前産後休暇・育児休暇・介護休暇
託児施設/保養所/財形貯蓄制度
宿泊施設やレジャー施設などの割引制度
有給休暇が取得しやすいか?
有給休暇が取得しやすい企業はホワイト企業度が高いでしょう。
有給休暇が取得しやすいということはそれだけ企業が組織として回っている、また、従業員数が多い(≒人手が足りている)と捉えることができると思います。
離職率が低いか?
離職率が低い企業はホワイト企業度が高いでしょう。
一般的には新卒入社後3年以内の離職率が30%以内が目安です。30%を超えているようだと、疑ってみてください。
また、転職の際はその検討している会社がなぜ転職サイトに掲載しているのかにも着目してみましょう。従業員の退職で人手が足りないからなのか、新規事業立ち上げや企業の急成長に伴う募集なのかで全く違います。
無論前者の場合は離職率が高い可能性があるので気を付けましょう。
給与が高いか?
給与が高い企業はホワイト企業度が高いでしょう。
反面ブラック企業は長時間労働に対して給与が低いです。
給与が高いということは一重にその企業の業績が安定していて、その売上を社員にしっかりと還元できているからです。
また、業績悪化・倒産・失業のリスクも限りなく低いので、安心して働けるでしょう。
日本初の転職アプリ!?ミイダスって?
しっかりと予防策を練ったはずなのに、ブラック企業に入社してしまった…
就職ガチャに外れた!早く転職しなければ!という方におすすめなのがミイダスです。




ミイダスは、「可能性診断」というものを行い、その結果をもとにあなたに合ったスカウトが届くという仕組みの転職アプリです。
可能性診断は、あなたのパーソナリティや行動特性などさまざまな項目を細かく分析してくれる「コンピテンシー(行動特性)診断」と「バイアス診断ゲーム」を組み合わせたもので、この可能性診断で人材の採用と配置・育成を可能にするのはミイダスが日本初だとか。
ちょっとしたゲーム感覚で転職活動を始められるので、転職活動の第1歩におすすめです。
コンピテンシー診断って?
そもそもコンピテンシーというのは、成果を出している優れた人に共通する行動原理や考え方を意味します。
ミイダスのコンピテンシー診断では、質問に答えるだけであなたのパーソナリティやストレス耐性、向いている仕事、相性の良い上司・部下のタイプなどを分析してくれます。
「HRサイエンス研究所」という心理学や認知神経科学で博士号を取得したメンバー中心で構成されている研究組織が監修しているので、学術的にも信頼できるでしょう。



採用する企業としては優秀な人材に入社したいわけですから、コンピテンシー診断を活用するのは当然の流れですよね。
診断を受けるあなたは、自分の強みや向いている仕事、どんな上司と相性が良いか、何にストレスを感じやすいのかが分かって、企業はそのあなたの診断結果を見て自社で活躍してくれそうだったらスカウトする、どちらもWin-Winな診断です。
バイアス診断ゲームって?
認知バイアスはなんとなく意味をご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、思考の偏りや思い込みによって、合理的でない意思決定をしてしまうことを意味します。
たくさん種類があるので、比較的有名な事例をいくつか紹介します。
1.コンコルド効果
コンコルド効果とは、それまでに費やした労力やお金などを惜しんで、投資や事業などをやめられず継続してしまう心理現象のことです。
例えばUFOキャッチャー・クレーンゲームで後に引けなくなって、取れるまで続けてしまうのはコンコルド効果ですね。これだけのお金を費やして、あと少しで取れそうなのに…という状態で踏ん切りがつかず、やめられなくなったこと1度くらいありませんでしょうか。
2.デジャヴ(既視感)
1番有名で誰もが1度は経験したことがあるかもしれません。
デジャヴ(既視感)とは、過去に一度も経験したことがないのに、既に経験したことがあるように感じる心理現象です。
3.ハロー効果
ハロー効果とは、ある特定の人や物の外見、肩書などの目立つ特徴に引きずられて、その他の評価も影響を受ける心理現象です。
例えば学歴がある人は仕事ができる、学歴がない人は仕事ができない、好感度の高い芸能人を使うと商品が良く見えるなどが具体例です。
そんな認知バイアスですが、ミイダスのバイアス診断ゲームを受けると、自分自身がどんなことで非合理的な判断をしてしまうのかが分かります。
実際にミイダスを使ってみた
とにもかくにも実際の画面を見てみないと分からないと思いますので、実際にミイダスを使ってみた私の画面を一部お見せしますね。
プロフィールの登録



性別と生年月日、第一言語(最も得意な言語)、済んでいる地域(都道府県)、最終学歴、出身大学(最終学歴が大学の場合)、学部(最終学歴が大学の場合)、卒業年などを基本プロフィールを順々に進めていくと、次に職務経歴についての画面が出てきます。



現職中の場合、いつからどの会社に在籍しているのかをはじめ、雇用形態、役職、年収など細かく情報を入力していきます。
入力が終わると、今度は実務経験についての回答画面が出てきます。
経験した職種、年数、取引相手の業界、顧客の規模ですね。
※職種によって質問項目と思われます。
入力が終わると、最後に資格についての回答画面が出てきます。



全ての入力が終わりました。
私の選考条件に一致した企業数は1758社でした。
どうやら類似ユーザーに届いたスカウトの年収実績は711万円のようです。






続いてコンピテンシー診断をしていきます。
コンピテンシー診断
所要時間は35分程度とありました。
※画像は全てパソコンの画面になります。
最初にこのような画面が出てきます。



診断するとこんなことが分かるよ~と書いています。
同意して進めてみます。
こんな画面が出てきました。答えていきましょう。






回答終了しました。
1問1~2秒なので、1分程度で終了しました。
続いて2部です。
こんな感じの画面が出てきました。答えていきましょう。






回答終了しました。
設問数が多かったですが、5分もかからなかったです。
表現を変えた同じような質問が多かった印象です。
続いて3部です。あと少し。
こんな感じの画面が出てきました。答えていきましょう。






回答終了しました。
これでコンピテンシー診断は終了です。
所要時間35分とありましたが、実際は15~20分で終わりました。
サクサク答えていけば10分程度終わる人もいるかもしれませんね。
で、私の回答結果がこちらです。
WEXTのミイダス コンピテンシー診断結果
私の優柔不断なところがはっきりと出ているのか、際立った特徴が少ない結果になりました。
今回の診断で分かったのはざっくり5点です。
参加要求型の上司
説得力はあるが自分の意見を無理に押しつけようとはしない。部下のことをよく考え、できるだけ全員が参加できるように配慮する。指導的な立場や権威を表に出さないので、規則や規律をあまり重視していないように見られてしまう場合もある。ミイダスより
ミイダスのコンピテンシー診断が気になる人は、下のボタンからまずは会員登録をどうぞ。
バイアス診断ゲーム
最後にバイアス診断ゲームをしていきます。
所要時間は35分程度とありました。
※画像は全てパソコンの画面になります。
最初にこのような画面が出てきます。



診断するとこんなことが分かるよ~と書いています。
同意してゲーム1から進めてみます。
こんな画面が出てきました。
ほんとにゲームみたいですね。答えていきましょう。



回答終了しました。次にゲーム2を進めていきます。
途中にはこんな質問が出たり…



こんな質問が出たりしました。



回答終了しました。
これでバイアス診断ゲームは終了です。
ちゃんと時間を計っていなかったのですが、所要時間40分を過ぎたかもしれません。
で、私の回答結果がこちらです。



今回の診断でこんなことが分かりました。
=表現方法が変わっても同じ情報であれば意思決定に影響は受けにくい
=これまでの取り組みがうまくいかないと分かっても、「せっかく今までやってきたことだから活かしたい、挽回したい」と考え、固執してしまう
私も俺もやってみたい、きになるという方は下のボタンからまずは会員登録をどうぞ。